SATURDAY NIGHT RUN

より良く生きるため、土曜日の夜に考えたこと

古傷をえぐる ―私の受験生時代―

お題「受験期の思い出は?」

 

ブログを書くネタを探していたところ、表題のお題を設定してくれた方がいらっしゃった。見た瞬間、これは

 

自分が書かなきゃだれが書く

 

タイトルだと、ピンときた。

 

なにを隠そう、

 

私は受験に3度も失敗

 

している。

 

内訳は、高校受験1回、大学受験2回、の計3回。

「3浪しました」というのは、医学部志望者でもない限り、そうそういないと思う。

年の瀬は40をとうに越し、20年以上も前の古傷をいまさらえぐり返す必要もないのだが、久しぶりに当時の苦い体験について振り返ってみようかと思う。

 

 

私の両親はいわゆる「教育熱心」だった。

私は、人よりも家畜や野生動物の数の方が多いというド田舎で育った。

「自分の子を将来有名大学に入れたい」と考える親など皆無な中だったが、私は幼い頃から塾に通わせられたりしていた。

ありがたいと言えばありがたかったのかもしれないが、一方で、勉強しなかったり成績が悪かったりすると、普通にグーパンで殴られたり、蔵に閉じ込められた。

現代なら「虐待」とも言われかねない教育方針だった。

しかし今とは時代が違ったから、それに対してとやかく言うつもりはない。

ただ、私は人一倍の勉強嫌いであった。

当然、力づくで私に勉強させたところで、それをかいくぐってでも勉強をサボっていたので、なかなか成果は出なかった。

両親もやるせなかったのではないかと思う。

 

私は物心ついたときから、両親に地元から離れた有名私立高校に入学することを勧められていた。

幼い頃の私は、親が何を言っているのか理解していなかったが、長年「洗脳」されつづけたことで、「自分は高校生になったら有名私立高校に行くのだ」と、いつしか思い込むようになっていた。

中学3年になると、さすがのド田舎でも受験という単語がちらほら聞こえ始めた。

周囲の大半は地元のFランか農業高校に行く。

多少デキのいいのは、となり地元の「進学校」と呼ばれるところに行くのが常識だった。(進学校と言っても所詮田舎の進学校なので大したことはない)。

そんな中、地元を離れた「ガチの進学校」、しかも全国的にも有名な私立に行くなどと言っていた私は、奇人変人の類とみなされていたと思う。

結果は言うまでもなく不合格。

みんなからの失笑を買った。

そして、となり地元の進学校にはかろうじてひっかかったものの、

 

「俺はそんなところには行かない、もう1年がんばる」

 

高校受験浪人を宣言。

すると、中学の校長、教務主任などから呼び出しをくらい

 

「高校受験に合格して、そこを蹴るなど前代未聞だ。お前のようなやつはゆるされない。どうしてもそうするというのであれば、合格した高校に謝罪してこい」

 

と言われた。

合格した高校に行くか行かないかなど、はっきり言ってそれは本人の自由だ。

しかし、当時の時代背景と、閉鎖的で封建的な田舎という環境から、そういう自由な発想は許されなかったのだ。

実際、その高校に謝罪に行ったが、

 

「そんなんでわざわざ来たの?ごくろうさん」

 

という雰囲気の対応。

面接は数秒で終わった。

 

ただ、今になって「すごいな」と思うのは私の両親だ。

私の同調圧力を読まずに取った行動に対して、全面的な協力を惜しまなかった。

普通は戒められるものだが、私の両親は私のそういった行動を高く評価し、合格した高校に謝罪に行ったときも一緒についてきてくれたのだった。

そうして私は、大学受験浪人ならぬ、高校受験浪人をするに至った。

 

 

高校受験浪人は、比較的楽しかった。

地元に高校浪人を扱う塾などなかったので、私は片道1時間半かけて地元の県庁所在地にある予備校に通学した。

意外にも高校浪人する人間はいるもので、2、30人ほどの生徒がいたと記憶する。

「自分は高校生ではない」「来年も落ちたらどうしよう」など不安はあったが、同じ仲間たちがいたことは心強く、「人と違う道を選んだ自分」にある種の誇らしさみたいなものもあった。

翌年、念願の有名私立高校に入学したが、実は、そこから私の転落人生がはじまった。

「やらないやつ」はどこに行ってもやらない。

他人より1年以上余計に時間をかけて入学したため、入学時の成績はトップクラスだったが、教育熱心な親元を離れたのをよいことに、私は文字通り「一切」勉強をしなくなった。

高校はほぼ全寮制の男子校。

私と似たような怠惰な悪友たちと戯れて過ごした3年間は何物にも代えがたいほどに楽しい時間だった。

しかし、大学受験がいよいよ目の前に迫った3年の時、私の成績は地に落ちていた。

全国模試を受けると偏差値30。

校内偏差値に至っては19。

偏差値に10台があることをはじめて知った。

両親にとっては、人よりカネと労力をかけて高校浪人までさせたバカ息子。

当然、Fラン大学の志望など許されるわけがない。

そして、この期に及んで現実を甘く見ていた私は、進学相談の場で担任に「(有名私立大学)W大に行きたい」と言って爆笑された。

 

「お前の成績だと…、2浪…いや、3浪は覚悟しないと難しいだろうな…」

 

しかし私は、それでも自分にはまだ可能性があると夢想していた。

その夢想には根拠があった。

当時、ある有名予備校の古文の講師の「元暴走族だったが4ヶ月の受験勉強で有名大学に合格した」という体験記を愛読していた。

自分もその人のように寝ずに勉強すれば、有名大学に短期間で合格できると思っていたのである。

しかし、そんなのはファンタジーであることをのちに知る。

 

そもそも私は、高校入学直後から勉強を絶っていたため、高1の内容ですらよく理解していなかった。

周りは受験対策の高度なことをしている。

当然、ついていけない。

孤立感もハンパなかった。

もちろん受験は失敗。

これから先、普通の予備校に行っても逆転できないだろうと、私は両親にお願いして、受験生にスパルタ式で勉強を強制することで有名だった、東京の両国にあった予備校に入塾することにした(今は倒産してしまったらしい)。

そこは「自分のバカ息子をなんとか医者したい」という、医者の息子にターゲットをしぼり、年間300万という法外な学費でもって医学部を受験させることがコンセプトの予備校であった。

しかし、文系コースも用意されており、私はそこに入塾することになった。

(医学部を目指しているわけでもない私をそんな高額な予備校に入れてくれたという点において、今になると、両親には申し訳なかったなと思うが、執念もすごいなとも思う)

そこは噂通りのヤバさだった。

朝は軍歌のような歌で目覚めさせられる。

通学も制限時間が決まっていた。

外出は週に1回、週末の1時間だけ許されるが、それ以外は、自室に閉じこもることを強要される。

私の入ったところは普通のアパートを寮にしていたが、近隣にあった別の寮は、周囲を有刺鉄線で囲まれていた(両国にあることを文字って通称「牢獄予備校」とも言われていた)。

途中、失踪する者授業の最中に発狂して壁を蹴破る者など、精神状態に異常をきたす者が続出した。

一方で、休憩時間になると学校の周りをひたすら走り回っているやつなど奇人変人の類もおり、慣れればそれなりに楽しさもあった。

そんな環境に1年身を置き、私はやっと人並みの成績(つまり偏差値50、つまり有名大学にはまだまだ及ばない)ところまでこぎつけることはできた。

その年の受験も懲りずにW大を受験。

滑り止めなし。

しかもW大、全学部(理系学部含め)を受験するという奇行に走った。

もちろんどこにも引っかからずに2年目に突入。

そして2年目は本当にキツかった。

2年目は牢獄予備校から足を洗い、「普通」の予備校に通ったのだが、寮はなく、生来、私は自分から人と交流を求めないタチなので、仲間ができなかった。

 

苦しいときに仲間の存在というのは大きい。

 

あのときに学んだ人生訓だ。

当時の私は、ただ毎日、アパートと予備校を行き来するだけ。

1日誰とも話をしない、気がつけば1週間誰ともしゃべっていない…

人との交流が断絶した私の精神は次第に荒廃し、今度は私が発狂して壁でもぶち壊したくなるような状態になっていた。

そうして、私は救いの道を仏に求め始めた。

いよいよ受験シーズン到来。

 

私は両親に

 

「K澤大学の仏教学部に行く(偏差値30)」

 

と宣言した。

 

両親の驚愕ぶりは想像に難くないだろう。

 

これまで、家1軒建つくらいの学費を投入したバカ息子。

ここに来ていよいよ狂ったか。

すべてをひっくり返して出家すると言いだした。

心配して遠路はるばる息子の様子を見に来ると、息子は頭を丸めていた。

本棚には受験のテキストなどない。

息子は予備校にすら行かず、永平寺のDVDを1日中鑑賞し、仏の悟りは何たるかと語っていた。

 

本気で止められた。

 

結局その年も、私はW大を受験。

滑り止めと称して取り寄せたK澤大学の受験要項は強制的に廃棄させられていた。

 

しかしなんと、W大の体育学部に合格。

そして、記念受験で受けた私学の雄としてW大と双璧をなすK大の超難関学部に合格するというまさかの展開。

(詳細は記載しなかったが、浪人生活中、私は英語しか勉強しないという極めてリスキーな賭けをしていた。入試科目が英語と論文だけというのが功を奏したのだった。)

その後、親からは「頼むからK大にしてくれ」と泣きつかれ、そのままK大に進学。

地獄の浪人生活は幕を閉じたのだった。

 

…しかし、目的もなく入学した私学の雄。

現役合格できる高スペックの周囲と、3年かけないと入れなかった私。

もともとのスペックに落差がありすぎて、私は適応できなかった。

大学生活は、それまでの浪人生活以上に地獄の様相を呈したのだったが、それはまたいつかの機会に記述しようと思う。

 

これがほろにがき、などという生ぬるい言葉では表せない、苦虫を噛み潰したような私の青春の記憶である…